

鍼灸学科
活躍する鍼灸学科
の卒業生

山川 聖晃さん
現在海外で鍼灸師になるべく頑張っています!
―鍼灸師を目指した理由
高校の頃、強豪野球部に所属していました。卒業後、プロになった部員も多数居る厳しい部活でしたが、その時の経験は今でも生きているように感じます。
その時に自分自身怪我をすることも多く、他の部員も怪我に悩まされていました。そういったアスリートを救いたい、という思いがあり、まずは柔道整復師を目指し、別のアプローチも出来るように鍼灸師を目指しました。
―海外進出に向けて
近畿医療専門学校を卒業後、「小林整骨院」で院長などの経験を積み、今は単身ニューヨークにわたり、大学院で鍼灸について学んでいます。
日本とは異なり、鍼灸が学問・研究対象として成立しているアメリカで東洋医学を専門に学ぶ学科に入学しました。日本でいう医学部のような形で鍼灸が学部として成立しており、ドクターと同じように鍼灸師も非常に社会的に高い地位を占めています。
アメリカでは日本での鍼灸師資格がそのまま使えるわけではなく、大学院で改めて学び直しと試験に合格する必要があります。特に私の住む、ニューヨークでは自然治癒力を高め人間に備わる本来の回復力を活かす鍼灸療法の需要が非常に高く、治療を望む方が多く居ます。
今後アメリカで活躍すべく、アメリカで通用する鍼灸治療の資格取得を頑張っています。

片山 佳美さん
施術時間を「楽しかった」と言ってもらえることもあり、やりがいのある仕事だと思います
―鍼灸師を目指した理由
私は元々別の仕事をしていたのですが、鍼灸院で顔の美容鍼灸を受けた時に、分かりやすく肌の改善を感じ、それに感動して、これを自分の仕事にしていきたいと考え始めました。その後、通常の鍼灸治療もしてもらいましたが、細い鍼や小さなお灸で体が改善されたり、筋肉が緩んだりと、繊細な施術方法で体が変化していくことに、さらに興味を持っていきました。
入学後は、自分の興味のあることだったので、とても勉強しがいがあって楽しかったです。
―美容鍼灸のやりがい
やっぱり患者さまに喜んでもらえることが、一番やりがいを感じます。
お顔の施術後、鏡でご覧になった時に「顔色が良くなった」と言ってもらえたり、次に来院された時に「お化粧ノリが良くなった」と教えてもらえたり、お肌の調子が良いことで「気分も上がるわ」と言ってもらえたり、体の変化はもちろん、気持ちの面で変化も感じてもらえることが、とても嬉しいです。
施術時間を「楽しかった」と言ってもらえることもあり、やりがいのある仕事だと思います。

上田 恵子さん
子どもからお年寄りまで様々な患者様とふれあえる、この仕事を選んでよかったです
―鍼灸師のやりがい
私がトレーナー活動もしている少年野球の子どもたちが整骨院に来る機会も多く、大好きなスポーツと子どもに携わることができて、毎日楽しく働いています。人と関わることが好きなので、小さな子どもからお年寄りまで多くの人とふれあえる、この仕事を選んでよかったと思っています。施術をして「ありがとう」と言っていただけることが何よりのやりがいです。
―この分野・仕事を選んだきっかけ
高校時代は陸上部の中・長距離の選手をしており、ぎっくり腰になった際に近畿医療専門学校と縁の深い整骨院に通っていました。高校卒業後はスポーツ系の学校へ進もうと考えていたとき、整骨院の先生から資格を取得することを勧められ、ちょうど近畿医療専門学校に新たに鍼灸学科が設立されると聞いたことから本校へ入学。もともとスポーツインストラクターか保育士、整骨院で働くのが夢だったので、卒業後はスポーツにも関われる整骨院に就職しました。整骨院で働くことで、子どもやスポーツとも関わることができているので、結果的に夢を叶えることができたのではないかと思っています。
―学校で学んだこと・学生時代
スポーツ系の鍼の施術方法、運動鍼など実践的な鍼のテクニックを教えてもらえたのが、今でも役に立っています。また、親しみやすい先生が多かったのもありがたかったです。国家試験に向けて、遅くまで対策を行ってくださったり、さまざまな相談にものっていただきました。