スポーツトレーナーの
資格とは?
Sports trainer qualifications



スポーツトレーナーに必要な資格とは?
柔道整復師、鍼灸師の国家資格を取って
プロ選手に選ばれる
スポーツトレーナーになろう
近畿医療専門学校は、Jリーグ、プロ野球選手、幕内力士、パラ・スノーボード世界大会メダリストなど数多くのアスリートにスポーツトレーナー活動を行っている専門学校です。(オフィシャルスポンサーとして関西のプロスポーツチームを応援!セレッソ大阪・大阪エヴェッサ・兵庫ブルーサンダーズ)
スポーツトレーナーとは
スポーツトレーナーは、アスリートの命である「体」をメインテナンスし支えるエキスパート。
アスリートの激しい痛みをも取り除き、アスリートをはじめとする身体疲労と戦う人が、常にベストコンディションでいられるように、健康状態およびトレーニングの管理、ケガの応急処置、リハビリまで、体づくりと能力の向上を全般的にサポートするエキスパートです。
近畿医療専門学校では、国家資格を持つスポーツトレーナーのエキスパートを育成します。



スポーツトレーナーの種類
スポーツトレーナーには
大きく分けて2つの種類があります
体づくり・運動能力向上のエキスパート
- コンディショニングトレーナー
- フィジカルトレーナー
■ 主な仕事
ストレッチ、トレーニング、ウォーミングアップ、クールダウンなど。
ケガ予防・応急処置や回復のエキスパート
- アスレティックトレーナー
- メディカルトレーナー
■ 主な仕事
テーピング、マッサージ、アイシング、リハビリなど。
スポーツトレーナーになるには
医療の知識はスポーツトレーナーの質を上げる武器になる
体育・医療・健康科学・スポーツ系の大学・短大、または、大阪の専門学校 近畿医療専門学校のトレーナーコースなどで学べますが、医療や身体機能の専門知識を有した上で、柔道整復・鍼灸など、治療を目的とした学科を選択することで、さらに有効性が向上します。これからのスポーツトレーナーには必ず国家資格が必要とされることでしょう。国家資格を取得しておくと非常に役立ちます。
スポーツトレーナーのプロとして活躍するには、医療系国家資格の取得が有利
現在、日本で活躍しているスポーツトレーナーのほぼ全ての人が、大阪の専門学校 近畿医療専門学校で柔道整復師や鍼灸師の資格取得に取組み、実際に医療系国家資格を保持しています。これは日本の法律で、人体に触れて医療類似行為を行うのは、医療系国家資格を保有する者に限ると定められているためです。代表的な医療系国家資格として、柔道整復師、鍼灸師、理学療法士があります。 日本のスポーツに関する代表的な民間資格としては、日本体育協会の定めるアスレティックトレーナーがあり、アメリカやオーストラリアなどスポーツ先進国でスポーツトレーナー専門の民間資格を取得する場合もあります。
取得しておくと有利な資格
- アスレティックトレーナー(日本)
- パーソナルトレーナー(アメリカ)
- トレーニング指導者(日本)
- スポーツリーダー(日本)
代表的な医療系国家資格
- 柔道整復師
- 鍼灸師
- あん摩マッサージ指圧師
- 理学療法士
※日本にはスポーツトレーナーという国家資格は存在しません。「スポーツトレーナーになる」ということに関しても、資格は必要ありません。しかし、専門的な知識の技術の無いスポーツトレーナーは選手から信頼されません。よって、大阪の専門学校 近畿医療専門学校では柔道整復師、鍼灸師資格を有した信頼されるスポーツトレーナー育成に全力を注いでいます。
スポーツトレーナーとして
取得しておくと有利な資格


国家資格である柔道整復師、鍼灸師以外は民間資格となり、AT(アスレティックトレーナー)なども国に認められた資格ではありません。たとえば、デイサービスで筋力トレーニングなどを行う「機能訓練指導員」に就けるのは柔道整復師、理学療法士、看護師などの有資格者のみです。
スポーツトレーナー業界は、国家資格を持った有資格者と、その他の無資格者(民間資格を含む)にわかれます。
国家資格者と無資格者【アスレティックトレーナー含む民間資格取得者】との初任給例
厚生労働省設置の公共職業安定所ホームページより、抜粋(2017年8月)
国家資格 | 無資格 | ||
---|---|---|---|
スポーツトレーナー | 180,000円 | スポーツトレーナー・ジムでの運動指導 | 121,000円 |
運動トレーナー | 140,000円 | ||
整形外科 | 250,000円 | リハビリ助手 | 130,000円 |
整骨院 | 230,000円 | 整体師セラピスト | 170,000円 |
整体師・スポーツトレーナー | 230,000円 | ストレッチトレーナー | 150,000円 |
スポーツトレーナー店舗スタッフ | 165,000円 | ||
整体診療助手 | 150,000円 | ||
柔道整復師 | 315,000円 | 整体師・スポーツトレーナー | 150,000円 |
健康運動実践指導者・ 健康運動指導士 | 215,000円 | 児童指導員 | 170,000円 |
カイロプラクター・スポーツトレーナー | 183,000円 | ||
健康運動指導 | 143,000円 |
インターハイで 出場選手をメインテナンスする 小林英健理事長と田中宣彦理事
スポーツトレーナーという仕事は、一般的な仕事とは違いインターネットや雑誌、新聞などの求人広告などに掲載されることがほとんどありません。
では、どのような方法で、アスリートはスポーツトレーナーを探すのでしょうか?
ほとんどが紹介です!
- アスリート仲間に実績あるスポーツトレーナーを紹介してもらう。
- チームに所属いるスポーツトレーナーの知り合い(友人、後輩など)をあたる。
- 大阪の専門学校 近畿医療専門学校など実績ある学校から紹介を受ける。
- 株式会社KMCなど、スポーツトレーナー活動に力を入れている治療院から紹介を受ける。
業界内でのつながりであったり、求人があっても非公開求人として扱われる場合が多いため、求人誌や情報サイトなどで探す事は殆どできません。
- まずは、医療系国家資格を取得し、いつ声がかかっても良いようにスポーツトレーナーに必要な知識、技術を身に付けることです!
- 既に医療系国家資格を取得しているのであれば、スポーツトレーナーを専門に行う株式会社KMCなどの会社へ就職する方法もあります。
- これから資格を取得するのであれば、資格取得の際に国家資格がとれる学校選びや在学中のインターンシップなど、就職機会を増やすための活動が重要になります。
■(株)KMC(小林整骨院グループ)とは
(株)KMC 小林整骨院グループとは、 「痛みは必ず取れる」という確固たる治療哲学のもと、近畿・大阪一円に20軒以上の整骨院を展開しています。整骨院事業のほかにも、柔道整復師・鍼灸師育成の場として近畿医療専門学校。小林英健理事長自ら施術家向けセミナー「スポーツ活法」を運営しています。㈱KMC小林整骨院 グループは、書籍にて、「大阪で最も患者様に選ばれる治療院」やテレビ番組にて「関西の整骨院10756件の口コミ・業界の評判から、最もゴッドハンドである」と選ばれました。
- トップアスリートと夢を共有する!
- アスリートの考えに 触れる事ができる!
- 結果を 共有できる!
たとえ個人競技であっても、選手以外に監督やコーチといったチーム単位で試合に望むケースが多く、その中で選手をメンテナンスするスペシャリストとして名を連ね、チーム一丸となって試合に望むことが出来ることは、スポーツトレーナーとして大きなやりがいです。
また、近年では選手のパフォーマンス向上をトレーナーがサポートするケースも増えています。今までは監督やコーチが、心理的・技術的アドバイスをするケースが大半でしたが、スポーツトレーナーが選手の体の動きを把握し、身体的アプローチから選手のフォローを行うことで、選手のパフォーマンスが劇的に変わるケースも多くあります。結果を共有できる!事が大きなやりがいのようです。
パラ・スノーボード世界大会3連覇の成田緑夢選手が近畿医療専門学校で行われたスポーツ活法セミナーで講演
スポーツ医学の発達とともに需要は高まっています。一昔前までは、プロ選手といえども、「自分自身のコンディション管理や、簡単な治療は自身で行う」という間違った認識が定着していました。しかし、スポーツ医学の発達とともに、スポーツの現場に無くてはならない存在であると、広く認知されてからは、需要が高まりつつあります。
スポーツ医学の発達は、記録や技術を向上させたり、選手が現役で活動できる期間を長くしたり、故障の発生を抑えたりと、みなさんが普段よく見るスポーツの世界でも、目に見える形に現れています。
スポーツトレーナーになるには、まず柔道整復師や鍼灸師などの医療系の国家資格を持っていることが前提条件となります。
人体の構造に詳しく、競技に対して理解がある。 スポーツが好きで強い興味や感心を持っている人、スポーツ経験者、競技経験者が求められています。スポーツトレーナーは、アスリートのパートナーとしてアスリート達と多くの時間を共にすることになります。
体の状態だけでなく、アスリートの気持ちも考えられる人材でなければなりません。 高い人間性を磨くことも必要です。
活躍の場所はスポーツの現場だけじゃない
スポーツトレーナーは、プロのスポーツチームをはじめ大学、高校や実業団のスポーツチーム、オリンピックの日本代表選手団など、さまざまなスポーツの現場で活躍しています。実はスポーツの現場以外にも、トレーナーとしてあらゆる業界、現場で活躍することができます。
たとえばこんなところで…
ダンサーやパフォーマー、着ぐるみを着て演奏をしている人たちの、ケガ予防や疲労軽減、体のケアなどをします。
コンサートなどで長時間歌って踊るアーティストについて、体調管理や疲労回復のためのケアなどを行います。
バラエティやスポーツ番組など体を動かす番組撮影の現場で、ケガの予防や応急処置、体のケアなどのために帯同します。
スポーツ選手並みに体力が必要とされるパイロットや宇宙飛行士のために、体力強化、回復のための指導を行います。
支える立場からスポーツに関わる
スポーツトレーナーになるには、どのような方法があり、ジムで活躍するパーソナルトレーナー、大学や高校の競技者、トップアスリートに関わるスポーツトレーナーになるにはどうすればよいのでしょうか?
自分が競技方でなくとも、スポーツトレーナーとしてうポーツに関わる仕事に就きたい。そう考えスポーツトレーナーを目指す人はたくさんいることでしょう。
近畿医療専門学校では国家資格を保有するスポーツトレーナーの育成に力をいれております。スポーツに関わるといえば指導者や監督、コーチやスタッフ、さらにはスポーツ用品の取り扱い店や、ジム、パーソナルトレーナーとしてスポーツ施設で働くこと、テレビのスポーツ解説なども、スポーツに関わる仕事といえます。
その中でも選手に一番近い距離で、選手を支える仕事として、スポーツトレーナーがあります。ひとくちにスポーツトレーナーといっても、その役割は多様で、怪我の予防を担当するアスレチックトレーナー、怪我の復帰が早くなるように手助けする、メディカルトレーナー、パフォーマンスアップのため、筋力向上をはじめとしたトレーニング指導を行う、ストレングストレーナーなど多くのスポーツトレーナーがニーズに応えるために専門学校に通い、柔道整復師・鍼灸師の医療系国家資格を取得し、高い専門知識や技術を身につけ、現場で活躍しています。
近年、オリンピック、プロスポーツ選手、大相撲、地域スポーツ活動や、大学や高校の部活動、高齢者への支援など、スポーツを充実、強化させる傾向もあるため、活躍のフィールドも拡大していくことが期待されます。選手を支えるという立場からスポーツトレーナーとして、生涯、スポーツと関わることのできる仕事のひとつだと言えるでしょう。
近畿医療専門学校がCSスカパー!日経CNBC『時代のニューウェーブ』に取り上げられました!
大阪でスポーツトレーナーを目指すなら近畿医療専門学校
夜間学校説明会・個別相談会は随時開催しています。
- 学科内容説明会や体験実習コーナー
- 入試制度のくわしい説明
- 校内や付属施設の見学
- 試験・面接対策