![]() |
学生連絡ページ | ニュース | help_outlineQ&A | location_onアクセス | お問合せ | LINEで 先生に相談 |
オープン キャンパス |
description資料請求 |
---|
学科 | 学校案内 | 入学案内 | アクセス |
柔道整復学科 | 鍼灸学科 | Wライセンス制度 |
― 臨床実習 ―
Clinical training
「関目病院」との医療連携・技術交流を実現。
整形外科の現場を体験学習できる!!
整形外科の現場に身を置き、診察から治療、リハビリまでさまざまな医療行為を体験学習できる。
近畿医療専門学校では、柔道整復学科の「臨床実習」をおこなっています。
臨床実習科目
-
臨床の現場で活躍する講師陣による臨床教育!
本校柔道整復学科においては、1年次に徹底した基礎包帯の技術の修得、基礎学力の学習を学びます。2年次には基礎知識・技術をベースに様々な疾患に対する知識や実技を身に付ける年度とし、3年次には国家試験対策と並行して、臨床に即した様々な技術を学びます。その他、本学科では授業外においても、柔道部やトレーナー部、野球部などさまざまなクラブ活動を通して、人間性や協調性を学ぶこともできます。また、様々なトレーナー活動も行っており、学生も積極的に参加し、本校教員が行う技術を見学して生の現場を体験できます。本校は柔道整復師の即戦力を育成することを目標にカリキュラムを組んでいます。 たとえば、捻挫をした患者さんに対するテーピングの方法を学ぶ。資格取得には必要なカリキュラムのひとつです。実際にテーピングを施す実習とセットで学びます。理論と実習を重ねるように学ぶことで、知識が実力につながっていきます。さらに学外研修や整骨院研修などとバランスよく組み合わせることで、資格取得のための勉強がいつしかキャリアとしての経験につながっていくのです。柔道整復師の資格取得は、はじめの一歩。近畿医療専門学校は、卒業後の違いを意識したプログラムづくりにも取り組んでいます。
-
「関目病院」との医療連携・技術交流を実現
西洋医療と先進のスポーツ医療・再生医療で高度な医療を目指す「関目病院」で、3年次には、この病院内で実習が行われます。実際の現場で技術はもちろん、人間性やコミュニケーション能力などを身につけていきます。